ひとりごつ。Vol.3.0
作曲状況からネタまで幅広く。リンク・ブクマはご自由に~。七夕(前夜)のサントラ熱
七夕ですね! 毎年、この日は曇りか雨の印象が強くて彦星も織姫も気の毒でしたが、今年はそうでもなさそうで良かったです。おめでとー♪
うちも七夕効果か、今日、4ヶ月待ちでようやく自宅の屋根の工事日程が決まりました。
人手不足と資材不足で注文の多さに追いつけず、建築業者さんも大変なようです;。
また、罹災証明の発行もして頂ける事になり、一気に2つ願いがかなった形ですv。
梅雨の時期だけど、工事期間中、晴れの日が続きますように(祈)。
***
話は変わりまして。
スクウェアの隠れた名作「LIVE・A・LIVE」のサントラが欲しくなって色々、調べてみました。
残念ながら廃盤になっていますが、代わりにiTunesで一曲ずつ購入できるようになっているんですね!
LIVE・A・LIVEオリジナルサウンドトラック@iTunes
今でも覚えているくらい、本当に良い曲が多いです(*´∀`*)。特に戦闘曲が熱くてどれも大好き!
中でも個人的にトップ5は『殺陣!』『MEGALOMANIA』『LIVE・A・LIVE』『凛然なる戦い』『在中国的戦闘』。
『KNOCK YOU DOWN!』はDTMを始めたばっかりの頃、一ヶ月間だけ耳コピやってた時期にイントロだけ打ち込んだことありますw。
逆に『Unseen Syndrome』はモロにトラウマです……。
今でも怖くてまともに聞けない(苦笑)。
……まぁ、クレカ持ってないのでデータ買えませんが(泣笑)。
しかし、ネット上には素晴らしい耳コピサイトさんが多くてありがたい限りです。
レトロゲーミュージックリアル化プロジェクトさんやMU PRISMさんに巡り合えて良かったv。
SFC時代のRPGなど自分が一番、ゲームに慣れ親しんでいた頃の作品の曲を沢山、扱ってらっしゃるので、懐かしい気分とあの頃のワクワク感に包まれました。
それにしても『殺陣!』がカッコよ過ぎて時代劇で仮想サントラシリーズを新設したくなってきた…!
尺八を使用した戦闘曲は、「テイルズ・オブ・レジェンディア」の『インスパイア!エビドリア 進軍』とか、ma-kunさんの『決戦の夜明け』も大好きですv。もっとこう言うの聴きたいな~。発掘しよう♪
ブルボン王朝/ハプスブルク家12の物語
中野京子氏の『名画で読み解く ブルボン王朝12の物語』を読み終えて、姉妹本『ハプスブルク家』を読み始めました。テンポの良い文章に相槌打ったり突っ込み入れたり、読んでて楽しいです(^ω^*)。
ただ、『ブルボン』の方を読んでる最中に気付いたけど、巻頭の家系図の拡大コピーとペンを用意してそれに書き込みながら読むべきだった…!お風呂じゃ無理だったけど(笑)。
二周目があったらその時にでも。
個人的にビビッと来たのが、「ドイツ語で『歴史』と『物語』は同じ単語ゲシヒテ」と言う部分。
「歴史ってまさに壮大な物語や!」と思ってたのでもうズギュンと(*゚∀゚)=3
現在、職場が繁忙期のピークを迎えています。
こう言う時期の息抜きは、ピアノを弾いたりだとかお風呂でも楽しめる読書だとか、その位が割りと手軽で丁度良いかも。ネタ収集にもなるし、実際に創作し始めると下手すりゃ熱中し過ぎて夜更かし→寝不足で仕事に支障を来すから(笑)。
![]() | 名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書) (2010/05/18) 中野京子 商品詳細を見る |
![]() | 名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366) (2008/08/12) 中野 京子 商品詳細を見る |
CDと埋蔵曲(試聴付き)
作り貯めた自作曲の内、完成した約150点分をオーディオ用CDに焼いてみました。
全7枚組。枚数だけなら“なんちゃら100選”並みになりました(笑)。
そのデータ整理中に懐かしいデータを発見。
ラスボス曲、某刑事風の前に一曲作ってたみたいです。
- ♪「Last battle オリジナル」 S-YXG50 2003年2月
- ♪「同曲リメイク版(イントロ~Aメロ途中)」 VSE他 2009年頃
Fantasy music(2003-2006)に展示している#03「Charge」(雑魚戦)と#08「The Decisive Battle」(汎用ボス)の共通主題をここでも用いてます。
オリジナルとリメイク版、どっちも全体的に曲調がクサいっすね~(*´3‘)ププ。
でもリメイク版ではAメロが今の好みに変わってて、ちょっと面白いなと思いました。
***
明日(日付的には今日)、いよいよ甲子園に本県代表・聖光学院が登場します。
広陵とは数年前に3回戦で戦って負けてしまったので、今度こそリベンジです!
仕事中だけどリアルタイムで応援します! 野球好きの上司でいがった(^ω^)。