fc2ブログ

ひとりごつ。Vol.3.0

作曲状況からネタまで幅広く。リンク・ブクマはご自由に~。

Windows7のMIDI音源を変える方法

どうもお久しぶりです。先月、Windows7搭載の新しいPCを購入しました♪
で、WinXP時代に作ったMIDIをWin7のデフォルト音源「Microsoft GS Wavetable Synth」で鳴らした結果、音質が残念なばかりかドラムトラックだけ音が鳴りません。
それどころかCubaseで読み込むと全くの無音と言う事態に陥りました。(滝汗)
でも、無事に解決できたため忘れないように記録しておこうと思います。

さて、
(1)もっと良い音質でMIDIを鳴らしたい。
(2)ドラムの音がちゃんと鳴るようにしたい。
(3)さらにCubaseでも使えてちゃんと音が鳴れば最高!(切実)
と言う問題点を解決すべく調べてみると、どうやらTiMidity++が有名なようです。
WinXPで愛用していたYAMAHA S-YXG50はWin7では使用できないのでこれを導入してみます。


【 参考にさせて頂いた記事 】
Windows 7のMIDI音源(BASSMIDI Driverを使う) | からくり工房「ききょうや」 さん
http://kikyoya.wordpress.com/2011/08/30/windows-7%e3%81%aemidi%e9%9f%b3%e6%ba%90%ef%bc%88bassmidi-driver%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%ef%bc%89/


OS移行準備中

なんか4年に一度くらい、やれPCが壊れただの買い替えだのと騒いでいる気がするのですが、今回もそんな時期がやって参りました。

と言うのも、OSをWindows XPから7か8へアップグレードしなきゃならないためです。
それなら思い切ってPC毎買い換えてしまおう!と。
3年間の保証期間もちょうど去年の夏で切れてるからまさにグッドタイミングv。
予算内でできるだけ、ド!ハイスペックなのにしようと思っております。

問題はWindows7と8のどちらにするか。
作曲に使うソフト類(特に有料の) が対応してないと悲惨です。
と言うわけで自分のためのまとめ。

SS_20130710.png

これはもうWin7に決まりですね(笑)。

ほとんどのソフトが公式サイトで対応を確認できる中、AccordionsとGPO(共にKontact player版)はクリプトンにWin7対応との表記がなく、不安で仕方ありませんでした。
でも、実際に使用なさってる方から「OSに関係なくKPが使える環境ならそれを介して使用できるから問題なし」とお聞きして物凄く安心しました。
調べても分からない時に教えて頂けると本当に助かりますね・゚・(ノД`)・゚・
Accordionsの使用を諦めたり、GPOの4/ARIA版を買い直す必要がなくなって本当に良かった。
でももし予算が余ったら、Garritanは7/31まで30%OFFセール中だから買っても良いかな。

YAMAHAのソフト音源S-YXG50については、XPモードならイケるとの情報もありますがどうなるやら。
作曲に使う機会は減ったけど、MIDI再生で大活躍中だから凄く残念です(´・ω・`)。
MIDI音源は何に乗り換えたら良いんだろう。情報収集せな!

スマホ☆デビュー&Ogg Vorbis化進行度

去年7月に購入したばかりのフューチャーフォンが充電できなくなってしまったため、思い切ってスマホに機種変してきました! こいつぁは凄い……。通信速度も速いけど電池の減りも速いぞ!(笑)
と言う訳で、必死に対策記事を読み漁ってます。

せっかく大画面のスマホに変えたので、出先で閃いたフレーズをメモるのにピアノロールのMIDIシーケンサアプリを探していたら、Uloops Studio Pro(無料版あり)、MidSequer、Budgerigar(無料版あり)の3つを発見しました。後で試してみようφ(.. )

スマホ用MIDIシーケンサアプリ


続いて既存曲のOgg Vorbis化について。
現在、以下の曲がRPGツクールVX Ace Liteでの再生確認を終えて公開待ちとなっています。
ogg_20130411.png

以下の曲は再生確認を終えれば上記の公開待ちリストへ。
ogg_20130411-02.png

これで32曲ある戦闘曲の内の11曲で34%程度(Lost heaven on earth、tr24_WA remixを除く)。
今月中に一度、まとめて公開したいですね~。

Ogg Vorbis化でお世話になっているソフト
  • foobar2000 (Ogg Vorbisへのエンコードに)リンク
  • SoundEngine Free (音声データ編集に)リンク
  • FOLE - FICUSEL Ogg Loop Editor (ループタグ挿入、再生確認に)リンク
  • RPGツクールVX Ace Lite (再生確認に)リンク
  • SuperTagEditor (タグ入力に) リンク

5月のツボ

twitterにポストしたものからお気に入りをまとめてみる。

ニューフェイス

貴重な二連休の一日目終了。作曲に没頭しました。やっぱ楽しい!
大晦日に試作品をアップした「大河ドラマとか意識した壮大なオケ曲っぽいの」、あとは細かい修正のみなので今月中にアップできそうです。

20110109.jpg

制作環境にニューフェイスが加わりました。
ピアノ音源「Pianoteq play」とストリングス音源「VI Appassionata StringsⅠ/Standard」、それとStandardライブラリを愛用中の「VI Special Edition/Extendet」です。Vienna社のウィンターセールを利用したのでExtendetライブラリのライセンスは無料で頂くことができました。実質半額で二本購入できたことに(人´∀`*)。サックスが大活躍してくれそう♪

これで専用音源の購入を検討していた、ピアノ、ストリングス、クワイアが揃ったので物欲が落ち着きました(笑)。もし次に買うとしたらアコーディオンだろうなぁ。もうCoba氏の「eye」とか浜渦氏の「Feldschlacht4」が大好き過ぎてアコーディオン熱が止まりません。

該当の記事は見つかりませんでした。